このブログのトップページにも書きましたけれど、私が初めて泊った(触れた)ユースホステルは「宇多野ユースホステル」でした。
学生運動の中、すさんだ心を見直す機会として友人が誘ってくれたと思います。 名目は合宿だけどほとんど自由行動だからと・・・ その時の案内書
宇多野ユースホステルでは、同じ若者同士でありながら浦島太郎状態・・・
フォークソングもあまり知らなかったりして、ちょっと恥ずかしかったりして・・・
でも、受け入れてもらいました。
宇多野ユースホステルから大阪万博の会場までは結構遠かったですね。
今なら京阪神の位置関係とか、交通状況など分かりますが、当時は北海道と東京しか知らない田舎っぺでしたから。
大阪万博の時とは違う話になりますが・・ (新幹線開通前のお話し)
なんの理由で行ったのかは忘れましたが、東京から大阪まで夜行急行に乗って行きました。
乗った列車名も忘れましたが、到着駅は「湊町」駅でした。 (あとで調べたら急行「大和」だったらしい)
まず「湊町」駅が何だかわからない? どこにあるの?? (交通公社で大阪まで、と適当に買ってきた切符なので)
環状線に乗り換え大阪駅に行かなくてはいけないので「天王寺」乗り換えが必要と聞いています。
客車列車でしたので(SL牽引だったかもしれない)車内放送もよく聞こえず「王寺」に着いたとき慌ててしまいました。
もっと都会だと思っていたのに全然田舎でしたから・・・
さすがに自分なりにもここは違うと思って、災難を逃れましたが、さらなる災難が。
「王寺」出発後、夜行列車の疲れか寝込んでしまいまして、気が付いたら「湊町」。
「湊町」から「大阪」駅に国鉄で行く方法がわからず、かなり手間取った記憶があります。
「湊町」駅が「難波」駅の隣だとは知りませんでしたし、
「梅田」駅が「大阪」駅と同じ駅だと知ったのもこの時でしたから。
今なら地下鉄でスイスイ行くのにね。 今でも西梅田駅から東梅田駅にはなかなか行けない。
まぁ東京にも、訳のわからん駅はありますよ。 同じ駅名でありながら場所が全然違うTX「浅草」駅など・・・
万博に行くために、確か「万博切符」なるものが売り出されていまして、私もそれは使いましたが新幹線代金は含まれていなかったと思います。
それでもバイトで貯めた(24時間営業のガソリンスタンドでお仕事)お小遣いから新幹線で行きました。
またまた大阪万博とは違う話になりますが・・ 【注:これは過去の話ですし、やってしまった友人を責める話ではありません・て・・】
新幹線電車の初期型、0(ゼロ)系と呼ばれる車両のごく初期の形には非常口がついていたのです。
一車両のど真ん中の席の窓下に、それはありました。
突然開けると危険であるためか(今思えば当然ですよね)、非常扉を開けるレバーの手前にもう一つ小さな扉があったのです。
特に「絶対開けるな」とか、「列車が止まる」とかの表示も無かったので(そう思っていただけだったと言うのですが)
つい何気なく・・ オープーん!!
プーとブザーが鳴って列車は緊急停止。 緊急停止って言ったって新幹線です。 ヤバ・ヤバ・・激ヤバ
すぐに車掌さん数名がやってきて”検挙”ではなく「開けてはいけません」と、お説教。 それだけで済みました。
列車も当時は本数も少なく、すぐに遅れを取り戻し無事東京に到着しました。
今ならどんな事件になったかと思うと・・ブルブル。 てか、今の車両には非常口なんて付いていませんけど。
上に【そう思っていただけだった・・、つい何気なく・・】と書きましたが・・写真を探しました・ら 名古屋ファンさんのブログから借用
アレ? ごにょごにょと書かれた中に、”非常の場合以外、よゐ子は触ってはいけません”と書いてあるではありませんか。
やっぱり私達は悪い子だったようです。
また違うとき
悪ガキ仲間と新幹線に乗っているとき、一番前の車両に行くと前面展望が見れるのではないかと言う事になり・・
行っては見ましたが、運転席は間仕切りで仕切られ前は見れませんでした、小さい窓も無いんですね。
残念!残念! ・・・
で、終わっては悪ガキの名がすたる・・・
扉のノブを回すと・・ガチャ! 開いてしまいました
運転手さん優しくて、上がりなさいと言ってくれて前面展望オープーん!!
夜だったので、感想としては地下鉄と同じ感じ。
ただ架線が激しく左右に振れていること、前面ガラスが虫の死骸だらけですごく汚れていたことが記憶に残っています。
今は施錠され絶対入れないと思います。 「新幹線大爆破」なる映画もありましたし。
また違う話
新幹線に食堂車がつく前というか、当初から軽食堂(ビュッフェ)車両が連結されていました。
その日は何のためか(たぶん雪)遅れていて、今のうちに何か腹に入れるかということでビュッフェへ。
同じ思いの人が多かったのか混んでいましたが何とか山側の一部を確保し、サンドイッチと飲み物を頼んで一安心。
どのへんだったたかなぁ、徐行していた列車が急カーブ地点にさしかかったら、長テーブルに置かれたお皿などが一斉にザーッと手前にズレてきました。
ガラガラがっしゃ~ん、と期待した人は残念。 長テーブルの端が立ち上がっていてお皿は引っ掛かり、落下しないようになっていたのです。
ヨットのテーブルと同じですね、ほうほう・考えられているものだと思ったものです。
その後遅れていた列車は1時間以上遅れて東京に到着。 ラッキー 新幹線特急券は払い戻しです。(現在は2時間以上遅れのはず)
それよっか、今は新幹線ってほとんど遅れませんね、
私なんかそんなに時間を気にする旅はしませんので、京都まで2時間のところ4時間かかっても問題ないです。
払い戻しされたらとってもうれしいな。
万博は・・・
記憶がほとんどありません。
すみません、コンテンツのタイトルが「大阪万博」なのに・・・
まぁyoutubeに上がっている大阪万博の動画で見る程度の閲覧の記憶は残っていますが。
3泊4日の行程でしたが、万博には1,2日目だけ行って、そこで気分的にお終いになっちゃっいました。(混んでるんだもの)
行程表には8日(2日目)だけは自由行動となっていますが、実際には2日目以降は自由行動でした。
3日目はミーティングで話しかけてくれた、即席グループの一員として嵯峨野めぐりに同行することになりました。(YHで急に出来たグループでした)
結構楽しかったです。 いや・とても楽しかった。 男女混合グループでしたから好き勝手なことを言い合っていたように思います。
朝食後、大沢の池に下り(時代劇の撮影を見て)、落柿舎や化野念仏寺など、本当にアンノン族のようでした。
どうということのない話をしながら歩いていただけですが、素直に思ったことを言い、聞くことは新しい体験だったのです。
最後の日はユースで解散でしたから、誘ってくれた友人と八坂神社や南禅寺の水路閣を散策しました。
途中、円山公園の音楽堂近くでは「はしだのりひこ」が付き人と歩いていて、さすが関西フォークの殿堂だと思ったものです。
友人とは、つのる話をしながら新幹線で帰京しました。
もちろんその時の新幹線の中では、何の事件も無くです。
新幹線といえば、こんなCMが 胸キュンでしたよね・・・
JR東海の新CMにも
コメント
始めまして。オッカイポと申します。
積丹カムイYHで検索して、貴ブログにたどり着きました。失礼ながら、大阪万博とは違うコメントをさせていただきます。
私も50年近く昔になりますが、北海道のYHを利用して旅をしました。特に印象に残っているのが、積丹カムイYHです。珊内までバイクに乗って、砂利道を走破してたどり着いたので、最果て感がことのほか強いYHでした。
初コメントにもかかわらず、厚かましいお願いです。貴ブログの積丹カムイYHの建物の写真を、拙ブログに使わせていただけないでしょうか。カムイYHでの思い出を書きたいと思っていますので、差支えがなければお願いいたします。
オッカイポさん、返事が遅くなりました。 ごめんなさい。
積丹かもいYHの写真ですが、アイキャッチに使っている正面からの写真ですね。
実はアイキャッチで使っているため参照先のお名前を入れることが出来ていません。
このため私の写真のように見えますが、チロンヌップ☆チャンネルさんからお借りしたものになります。
http://chironnup.sapolog.com/search.php?csrf=018e5c9fdca00c4ebb6b0b236536ae9fbb5014e7&search=%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%84
チロンヌップ☆チャンネルさんにお問い合わせください。
オッカイポさんも積丹かもいYHに行かれたのですね。
50年前でしたら道路もガチャガチャの時だったので、バイクでも結構大変だったのでしょう。
名ばかりの1級国道、都会を外れると未舗装道路でしたからね。 1級酷道ってオチでした。
オッカイポさんのブログ拝見しました。
オーディオファンであり球ファンでもあるのですね。
私も小さい時から電気工作が好きでしたので球の無線機は良く作りました。
オッカイポさんトラウマの807とか2E26とか、とにかく電圧駆動が好きでした。
真空管の装置なら回路図だけで電気の流れが目に浮かぶので好ましいです。
長くなりました、写真は私のオリジナルでなくてすみません。
オッカイポさんのご活躍をお祈りします。 同い年の仲間として。
オッカイポです。
お返事ありがとうございました。
ご教示いただきましたチロンヌップ・・・を検索してみましたが、残念ながら手掛かりはありませんでした。
しばらく探してみますが、たどり着く事ができない時は、ことわり文を入れて使わせてもらおうと思います。このたびはありがとうございました。
蛇足ながら、私もかつてはアマチュア無線局を開局しておりました。JA5-GNHのコールサインで運用していましたが、今は閉局しています。
ご返事遅れてすみません。
それは残念でしたね。 オッカイポさんの方策で良いのではないでしょうか。
私は今でもアクティブというほどではありませんが、無線は続けています。
なんか歳とともに趣味の世界まで縮小してしまうのが怖いもので・・・
オッカイポさんのバイクとオーディオの趣味に乾杯!
話は変わりますが、良くコンデンサを変えたら音がすっきりしたとか聞きますが本当なのですか?
私の耳にはわかりません。
先日、検診を受けた際、耳の周波数レンジの上の方は8KHzまでしか聞こえなくなっていました。
そちらの方が問題かもしれませんね。